グラフを効率的に作成する4
今回は”系列グラフの種類の変更”の使い方について解説します ”系列グラフの種類の変更”とはグラフ上で右クリックすると表示される”機能”です 例えば、下のスピードグラフはこの機能により違う種類グラフ(円、ドーナツ)を組み合…
今回は”系列グラフの種類の変更”の使い方について解説します ”系列グラフの種類の変更”とはグラフ上で右クリックすると表示される”機能”です 例えば、下のスピードグラフはこの機能により違う種類グラフ(円、ドーナツ)を組み合…
では今回は前回から引き続き”データの選択”について解説します 今回の対象は凡例項目と横(項目)軸ラベルになります 上の画像の左側に赤印をした箇所を「凡例項目」、右側に赤印をした箇所を「横(項目)軸ラベル」として解説を行い…
今回とこの次の回はグラフを効率的に作成する為に、”データの選択”機能の使いこなし方を学びましょう 以下のようなグラフも、”データの選択”機能を使いこなすことで作成することができます 「データの選択・機能」はグラフ上で右ク…
グラフはエクセルダッシュボード内でとても重要な役割を果たします 一目でデータの意味を伝えるのに、グラフはとても重要なコンテンツです このパートではグラフの効率的な作成の仕方を学びます デザインをカスタマイズするなどの効果…
シンプルで、意味合いがあり、そして美しいダッシュボードを作るには、色使いはとても重要な要素です よくありがちな勘違いは”とにかく色種類を多く使えばカラフルで分かり易くなる”というものです 例えば、下の図を見てください 実…
今回はスマホのようなダッシュボードの作成事例を基にして、ダッシュボード作成の5STEPについて紹介します 構想 ダッシュボードを作成する時には、まずは「ダッシュボードの利用者像」を思い浮かべましょう! 冒頭のスマホのよ…
数字こそ見た目です! 人間は元来、数字が苦手です ですので、最初の見た目が読み手に大きな影響を与えます 今回は、見た目を上げるための4つのルールを解説します この4つのルールを意識して、「見た目のいい」ダッシュボードを作…
今回は無味乾燥な表にメリハリとパンチを付け加える小技を解説します 下のGIF画像のGoodマークとBadマーク、実はイラストでなくてフォント、つまり文字なんです こちらは特殊なフォンをエクセルダッシュボードに組み込んでい…
エクセルダッシュボードでは関数の中に関数を組み込む(ネスト)機会がとても多くなります つまり、関数の結果を直接的には検証できないことになります 下の画像のようにINDEX関数の中にMATCH関数を使用しているケースなどは…
ダッシュボードでは複数のグラフや表を1か所で表示する必要があります ところが全て1か所で作成するにはいきません ですので、カメラ機能により別の場所で作成したグラフなどを表示させることが必要になってきます(下のGIFの右上…
最近のコメント