イラストグラフ
会議でグラフを説明していて、「これって何の数字?」と聞かれたことはありませんか? これは、読み手がグラフ自体に目が行ってしまい、他の情報がなかなか目に入らないからです 以前の記事では、グラフ自体に画像を組み込んで、…
会議でグラフを説明していて、「これって何の数字?」と聞かれたことはありませんか? これは、読み手がグラフ自体に目が行ってしまい、他の情報がなかなか目に入らないからです 以前の記事では、グラフ自体に画像を組み込んで、…
読者の皆さんの方の中で、プレゼンなどで売上や利益などの数字を報告されている方も多くいらっしゃると思います。 報告していて、物足らなさを感じる時はありませんか? もっと、数字の持つ影響度の大きさを、明確に伝えたい! も…
今回(8回目)は前回のメーターグラフの色を変えつつ、針に入力値が表示されるようにしましょう 色を変えるだけなら、とても簡単です サンプルをダウンロードして、グラフの第2軸を変えましょう そうすると”値1のグラフ”の各パイ…
前回で以下、2つの調整値を算出しました 1.調整値1 初値(10%)が入力された場合に0度に変換する 2.調整値2 終値が(20%)が入力された場合に調整値1を基にして10%に変換された値を240度(グラフの大きさ)に変…
今回から応用編を開始します。 基本編では、スピードメーターグラフの作成の仕方自体を学びました。 応用編では、スピードメーターの形を最大限に活かして、伝えたい数字の意味合いを、より臨場感を伴って表現できるようにします。…
前回は、スピードメーターグラフの下地となるグラフの上に円グラフを追加作成しました。 今回はこの追加された円グラフを、スピードメーターの針部分のグラフにします。 読者の皆さんの中には、スピードメーターの針はどのように動かす…
今回で3回目の解説となります 前回の解説で、スピードメーターグラフの下地となるグラフ(下の画像左)を作成しました。次に、針となるグラフ(下の画像右)を作成するのですが、その前に、今回の回では、グラフの上に、更にグラフを重…
前回ご案内したように、基本編では”下地となるグラフ”の上に”針のグラフを作成して、一番シンプルなスピードメーターグラフを作成する方法を解説します。 今回は、下地となる円グラフを下の図のように作成してみましょう。円グラフを…
前回は作成のポイントを3つ示しました 1.グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける 2.グラフに線を細かくつけ、濃淡を演出しやすくる 3.グラフの中にメッセージを入れる 実際の作成は上の1~3の順番ではなく、2⇒1⇒3にて行…
読者の皆さんの中には、時間をかけてグラフを盛り込んだ資料を会議で説明しても、「なんか皆にうまく伝わってないかな?」と感じた経験が1度でもあったことと思います。 私は、そんな「うまく伝わっていなかな?」と感じる際には、グラ…
最近のコメント