グラフを魅せるエクササイズ_5~画像でグラフ~
白黒でも”これ何?”と言わせないグラフにするのに究極な方法が画像で表示することです まずは表示にふさわしい”画像”を用意します 実は、画像上で<Ctrl+C>、該当するグラフ上で<Ctrl+V>とするだけでグラフに画像が…
白黒でも”これ何?”と言わせないグラフにするのに究極な方法が画像で表示することです まずは表示にふさわしい”画像”を用意します 実は、画像上で<Ctrl+C>、該当するグラフ上で<Ctrl+V>とするだけでグラフに画像が…
今回はグラフを白黒ではなくカラフルにします グラフにカラフルなゾーンを設定し、数字の持つ意味合いを引き立たせます ポイントは折れ線グラフと積み上げ棒グラフを組み合わせ、棒グラフの間隔を”0”にすることです …
今回は関数を使ってグラフを”動的”にします MAX関数とIF関数、この2つの関数を組み合わせて、最大な値を強調する仕組みを作ります。 ポイントは2つあります。データの工夫とグラフ自体の工夫です 2つのポイントに沿う形で、…
グラフは一目で内容が理解できるのが理想です 積上げ棒グラフは内訳が見れるので便利なのですが、表示内容が多いだけに見づらくなるケースがあります 前回は積み上げグラフの合計額を、軸や目盛を確認しなくてもデータラベルで見れる…
今回から、数回、白黒で作成しても瞬時に分かり易くなるまで、グラフをシンプルにするエクササイズを行います 第1回目は積上げグラフの合計を分かり易くします 上のグラフだと積み上げグラフの合計はそれぞれの年度で左…
今回は、温度計のようなグラフを簡単に作成する方法を紹介します! まずは上記の画像のように”%”の数字をデータ元にして棒グラフを作成します ここから主に3つの事を行います ①グラフを成形する ②%を示すテキストボックスを挿…
今回は前回に案内した通り、前年比と予算比を見やすく表示しましょう 本題に入る前に、今回使用するTEX関数とMAX関数を紹介します まず、TEXT関数です。下記の形で使用します =TEXT(データ、表示形式) データのとこ…
前回で大分、グラフも見やすくなったと思います ここで、今までのおさらいをしましょう グラフを見やすくする為に以下のことをしました 1.色の使い方をシンプルにしました 2.目盛線と軸ラベル表示を消して、実績の値はグラフの下…
前回では弾丸チャートの前期実績のグラフを誤差範囲を使用して作成しました 今回は、予算を以下の画像の横棒の形にしてグラフ自体を完成させます! なぜ、こんな横棒の形になるのか? 答えを最初に言うと、折れ線グラフの棒の形のマー…
前回は、弾丸チャートの秘訣、ⅰ)グラフを重ねる、ⅱ)グラフ種類変更、ⅲ)誤差範囲、を中心に解説しました 今回は前回実績のグラフ種類を変更した上で、誤差範囲機能により、以下の画像の状態まで作成します つまり、”…
最近のコメント