リスト系・操作関数
VBAで言えば、メソッドにあたるものです M関数辞典はこちらから フィルター作業 List.Select 文法 リストの中から条件に一致するものを抽出 =List.Selct(リスト,条件) 実際の使用例 ɺ…
VBAで言えば、メソッドにあたるものです M関数辞典はこちらから フィルター作業 List.Select 文法 リストの中から条件に一致するものを抽出 =List.Selct(リスト,条件) 実際の使用例 ɺ…
Power QueryのM関数の内、数学関数を抜粋しました M関数辞典はこちらから 数値を合計 List.Sum 文法 リスト内の数字の合計を求める =List.Sum(リスト) 積を算出 List.Product 文法…
今回は上の画像のようにデータが複数シートに散らばっており、しかも行見出し位置/ヘッダー行が不規則なデータを一括で取得します 今回の最大のポイントは、List関数で行見出しの位置を取得する点です そこさえクリアすれば、意…
パワークエリで大量のデータを処理していると、悩みとして出てくるのがクエリの動きが「重たい」という問題です 対処方法として様々な方法があります 1つ有効なのはバックグラウンドの更新処理を外す方法です まず、下の画像のよう…
今回は、クエリのデータの中味ではなく、列名を別クエリ(別表)からダイナミックに変更する方法を解説したいと思います 上のGIF画像では、画面左にある表の内容を変えたら、右にある表の列名が変更されています この仕組みは…
今回は、M関数を使用して「SUMIFS関数」と同じ「複数条件付き合計処理」をPower Queryエディタ(以降エディタ)上で行う方法を解説したいと思います M言語を学ぶ目的の一つは、Power Queryのメリット…
今回はM関数を使用して、事前にエクセルシートに記入した複数の値を基にしてデータのフィルタリングを行う方法を解説します M関数を活用する事例となっておりますので、M関数に慣れる機会になれば幸いです 今回使用するM関数は「…
Power Queryの便利な点の一つは、「適用したステップ欄」に操作履歴が自動記録される点です ただ、後々のクエリの操作性を考えると「ステップ数」は少ない方がいいですよね? 今回は「ステップ数」を減らす工夫を3つ紹…
Power Queryというと、エクセルシート上に入力してあるデータをPower Queryエディタ(以降、エディタ)に読込んで使用するイメージが強いと思います 実は、エディタ上でデータ入力を行うこともできます 今回は…
RFM分析は顧客を3つの指標で分類して、顧客別に施策を講じる手法です Recency いつ?、Frequency 頻度?、Monetary いくら? 今回…
最近のコメント