ワッフルチャートを作成しよう 1回目
エクセルではグラフだけが”グラフ”ではありません このワッフルチャートはエクセルのグラフメニューを使わずに作成できます 本来、グラフの目的は数字の意味合いを分かり易く伝えることです 数字の意味合いは多様です 同じ”1”で…
エクセルではグラフだけが”グラフ”ではありません このワッフルチャートはエクセルのグラフメニューを使わずに作成できます 本来、グラフの目的は数字の意味合いを分かり易く伝えることです 数字の意味合いは多様です 同じ”1”で…
こんなブログを書いてるぐらいだから、当然エクセル関数は詳しいんはずだけど、まだ色々と知らないことあるね 人の作ったエクセルをいじる時にイラつくのは、行と列の違いね いちいち行だったものを列に、列だったものを行にするんだけ…
今回はスマホ編の6回目、最終回です 前5回の内容は⇒前5回から確認できます 今回は最後のパーツ、条件付き書式を作成し、これまで作成したパーツをダッシュボードに配置していきましょう! まず、条件付き書式についてです 数字の…
前回はこちらから いよいよ本格的に作りこんでいきます 今回はダッシュボードの一歩手前のシート(計算シート)を作成していきます。このシートをダッシュボードのシートにカメラで映していくことになります 今回は3つのことを実施し…
エクセルダッシュボードでは関数の中に関数を組み込む(ネスト)機会がとても多くなります つまり、関数の結果を直接的には検証できないことになります 下の画像のようにINDEX関数の中にMATCH関数を使用しているケースなどは…
今回はスマホ編の4回目になります(1回目、2回目、3回目) 今回はピボットテーブルのシートを作成しますが、3つのことを行います 1.ピボットテーブルを作成してデザインを整える 2.ピボットテーブルの横にNOを割り当てる …
1回目の記事はこちらから 2回目の記事はこちらから 今回は表示行を変えていく仕組みを説明します 事前に演習用ファイルとサンプルファイルをダウンロードしておいて下さい こちらはINDEX関数(参照範囲から指定した位置の値を…
ダッシュボードでは複数のグラフや表を1か所で表示する必要があります ところが全て1か所で作成するにはいきません ですので、カメラ機能により別の場所で作成したグラフなどを表示させることが必要になってきます(下のGIFの右上…
前回の記事はこちらから 今回は全体構成について説明します まずは概要を約50秒の動画でご確認ください 一番重要なのは、各シート共通のキーNOを基にして各データを紐づけることです。 それには、事前にピボットテーブルのシート…
今回から6回に分けてスマホのようなダッシュボードを作成していきます。今回が1回目になります 1回目はどんなダッシュボードを作成するかについて解説します 皆さん、細かい数字が上から下まで詰め込まれた資料を見て”見る気が失せ…
最近のコメント