関数をマスターする5~MATCH関数&INDEX関数1~
今回からINDEX関数とMATCH関数の説明に移ります この2つの関数の組み合わせを覚えると下のGIF画像のように、スクロールバーの動きに合わせて、別に用意した表からデータを抽出するような機能を作成することができます(…
今回からINDEX関数とMATCH関数の説明に移ります この2つの関数の組み合わせを覚えると下のGIF画像のように、スクロールバーの動きに合わせて、別に用意した表からデータを抽出するような機能を作成することができます(…
今回はVLOOKUP関数について解説します VLOOKUP関数を活用する上で重要なのは、4つの引数の役割をしっかり理解することです *今回は最後の引数4については詳細な解説は割愛します =VLOOKUP(引数1/参照値…
今回は前回に引き続き、IF関数を解説します 繰返しになりますが、IF関数を覚えるとエクセル活用の仕方はだいぶ深くなりますので しっかり取り組みましょう! 今回取り組む内容は以下です ①IF関数の中にIF関数を更に加えて、…
今回はIF関数について解説します IFですから、日本語に直すと”もし・・・”になります このもし、に対応したIF関数をうまく活用すればエクセル活用の仕方は大分深まります 本来は人間がルールに従って、判断しなければならない…
今回からエクセルダッシュボードを活用する上で必須な技術である関数について解説していきます。 ちなみに、 関数という言葉をよく耳にしますが、読者の方の中には「関数とはところで何だろう?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思…
N関数はあまり知られていない関数です ただ、人に分かりにくい「長い数式」「複雑な数式」を書くときにはとても便利です この関数は数式の中にコメントを挿入できるのです! N関数の使い方はとても簡単です =コメント対象の数式+…
前回はこちらから いよいよ本格的に作りこんでいきます 今回はダッシュボードの一歩手前のシート(計算シート)を作成していきます。このシートをダッシュボードのシートにカメラで映していくことになります 今回は3つのことを実施し…
エクセルダッシュボードでは関数の中に関数を組み込む(ネスト)機会がとても多くなります つまり、関数の結果を直接的には検証できないことになります 下の画像のようにINDEX関数の中にMATCH関数を使用しているケースなどは…
数字を見るのは苦痛です・・・ という方は多いと思います。 ましてや会議で虫メガネを使わないと読めないような小さい文字が詰まった資料を見せられるのはとにかく苦痛です その点、このダッシュボードはスクロールバーで表示内容を表…
最近のコメント