スピードメーターグラフを作成しよう7~グラフの完成~
前回で以下、2つの調整値を算出しました 1.調整値1 初値(10%)が入力された場合に0度に変換する 2.調整値2 終値が(20%)が入力された場合に調整値1を基にして10%に変換された値を240度(グラフの大きさ)に変…
前回で以下、2つの調整値を算出しました 1.調整値1 初値(10%)が入力された場合に0度に変換する 2.調整値2 終値が(20%)が入力された場合に調整値1を基にして10%に変換された値を240度(グラフの大きさ)に変…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はPower Queryとは何か?について、スマホを例えにして解説しました 「スマホで好みのレストランを検索(データ取得)」⇒ ⇒「レストランのページ内にある電話…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 読者の皆さんはエクセルのPower Queryと聞いて、具体的に使用するイメージが湧きますか? エクセルが誕生して20年以上も経ちますが、海外ではPower Qu…
今回から応用編を開始します。 基本編では、スピードメーターグラフの作成の仕方自体を学びました。 応用編では、スピードメーターの形を最大限に活かして、伝えたい数字の意味合いを、より臨場感を伴って表現できるようにします。…
エクセルダッシュボードの魅力の一つに、画面を固定したまま、表示内容を切り替えられる点が挙げられます その表示内容を変える手法の一つが、今回紹介するフォームコントロールです 例えば下のスマホのようなダッシュボードですが、…
先日、仕事の関係で塗り絵のようなエクセルシートを見る機会がありました 確かに、エクセルのシートは行と列の位置で表現されています.そこに色を加えることによって、データの表現方法を加えることができる点は素晴らしいと思う 但し…
今回は今までと違う側面からPower Queryを使用するメリットを解説していきたいと思っています 言うまでもなくエクセルは便利なツールです 但し、問題点が一つあります ”他人の作成したエクセルファイルはとても分かりにく…
前回、Power Queryとは”本来、表計算ソフトであるエクセルにAccessのデータベース管理機能を加えたもの”という説明をしました 今回は、Power Queryの数ある機能の中で、Accessと同じように使える機…
前回はPower Queryを使って区切り文字によりデータを分割する方法を紹介しました。今回はPower Query上で合計などを計算する方法を紹介します <使用するデータ> ・年度別売上データ <前提操作> ➀データタ…
前回はカメラ機能の設定の仕方と基本的な使用方法を解説しました 今回は、更にカメラ機能を有効に使いこなす為に、カメラ機能で映した画像を修正・加工する方法を解説します 1.画像をトリミングする カメラ機能で映した画像に不要な…
最近のコメント