魅せるフォント・テンプレート
ただのフォントでもこれだけ数字を魅せることができます! Webdings、Wingdingsなどのフォントにはプレゼンに活用できる文字がたくさんあります 人と違う一味を加えたい時に覗いてみると思わぬ出会いがあるかもしれま…
ただのフォントでもこれだけ数字を魅せることができます! Webdings、Wingdingsなどのフォントにはプレゼンに活用できる文字がたくさんあります 人と違う一味を加えたい時に覗いてみると思わぬ出会いがあるかもしれま…
スパークラインという機能はあまり馴染みがないと思いますが、分析・プレゼンに十分活用できます。見た目はグラフと一緒ですが、関数と同じ感覚でセル内に手軽に作成できて、大量に並べて比較できる点が違います 一番効果が出やすいのが…
今回は数字の順位付けを行う関数を解説します これらの関数は意外な使い道があり、例えば以下の様なグラフでも活用しています(実は2つのグラフを組み合わせています:詳細) 1.最大値(MAX関数関数)と最小値(MIN関数)を抽…
グラフにゾーンを設定することで目標の達成度合いをメリハリを効かせて表示できるようにしました。 大きな矢印マークが達成度合いに応じてゾーンの上を動くので、見る人に大きなインパクトを与えるのは間違いないです ちなみに、Win…
今回はOFFSET関数を他の関数や機能と組み合わせ、ダッシュボードの中で実践的に使ってみましょう 赤コーナーと青コーナーの採点合計をラウンド毎に可変で算出するのですが、OFFSET関数をうまく活かしてSUM関数の合計範…
通常のグラフに飽きたら、グラフ機能を使わないグラフを活用してプレゼンを楽しく演出しましょう このワッフルチャートは、部門Aと部門Bでどちらが優れている?マトリックスで集計した場合、どこのパーツが優れていそうか?などなど、…
最近ではRPA衰退期とも言われているが、納得する部分もある 何故かというと、理由は様々だと思うが、RPAを導入するだけでは、ベンダーが言っていたようには簡単に業務改善にならないのが分かってきたからだと思う では何故、業務…
今回、次回とOFFSET関数に取り組みます OFFSET関数はある指定範囲を起点とし、指定した行数もしくは列数を移動して参照する関数です この関数は単体だと地味な機能しかありませんが、他の関数と組み合わせると高度な事がで…
読者の皆さんが、これまで他の人のプレゼンを受けた中で、印象に残ったものって何でしょうか? グラフの説明がこれまで受けたプレゼンの中でも印象に残ったという方も多いと思います グラフはプレゼンの中でもキラーコンテンツになりう…
単純に順位に応じてグラフ対象を並べ替えるグラフです エクセルのグラフ機能は全く使用していません 左上の順位は関数を使用しており、自動的に点数に応じて順位をつけます 上の表では氏名が固定されていますが、グラフの右側では順位…
最近のコメント