図形の意外な使い方を2つ教えます!
皆さんは、図形の中に文字列を入れる時はありますか?その作業、資料作成の度に毎回行っているのであれば手間を削減できる可能性があります 後、図形には別シートや別セルへのリンクも埋め込むことができます 図形にリンクを埋め込む…
皆さんは、図形の中に文字列を入れる時はありますか?その作業、資料作成の度に毎回行っているのであれば手間を削減できる可能性があります 後、図形には別シートや別セルへのリンクも埋め込むことができます 図形にリンクを埋め込む…
【実践的エクセル力向上】エクセル便利機能をうまく活用する力➡エクセル力をあげてワンランクアップ上の仕事ができるようになりましょう! ➡ お申込み *ストリートアカデミーのページに遷移します…
オンラインセミナーでエクセルダッシュボードの講座を行います! エクセル分析から「ダッシュボード」でのレポート化までを体験する講座 日本ではエクセルダッシュボードについて学べるのはここだけです! <エクセルダッシュボードと…
先日、エクセルで作成する信号機を紹介しました 前回作は、VBAを全く使用しませんでした 今回はVBAを使い、ハイライトされる値に応じて、表示する信号を変えるだけでなく、信号を点滅させることにより、聞き手により強いインパク…
よく人間、見た目が重要だといいます これまで、あらゆる機会で数値関連のプレゼンに関わってきた経験から、数字も見た目が重要だと思っています それは、例えどんなにいい資料でも、見てもらえないと資料の中の数字は全く意味をな…
今回(8回目)は前回のメーターグラフの色を変えつつ、針に入力値が表示されるようにしましょう 色を変えるだけなら、とても簡単です サンプルをダウンロードして、グラフの第2軸を変えましょう そうすると”値1のグラフ”の各パイ…
前回で以下、2つの調整値を算出しました 1.調整値1 初値(10%)が入力された場合に0度に変換する 2.調整値2 終値が(20%)が入力された場合に調整値1を基にして10%に変換された値を240度(グラフの大きさ)に変…
今回から応用編を開始します。 基本編では、スピードメーターグラフの作成の仕方自体を学びました。 応用編では、スピードメーターの形を最大限に活かして、伝えたい数字の意味合いを、より臨場感を伴って表現できるようにします。…
前回はカメラ機能の設定の仕方と基本的な使用方法を解説しました 今回は、更にカメラ機能を有効に使いこなす為に、カメラ機能で映した画像を修正・加工する方法を解説します 1.画像をトリミングする カメラ機能で映した画像に不要な…
平成もとうとうおわり。そして10連休の初日。細々と続けてきたblog記事の振り返りをしたいと思います。これからはPower Queryの時代ですね ●この1年で見られた記事 1.スピードメーターグラフを作成しよう 見る人…
最近のコメント