条件付き書式2~アイコン表示~
前回は条件付き書式を使ってセルの中にグラフを作成する方法について解説しました 今回はセルの値に応じて、グラフィックなアイコンを表示する方法を解説します では1~6まで順に解説していきます! 1.アイコンを表示する範囲を選…
前回は条件付き書式を使ってセルの中にグラフを作成する方法について解説しました 今回はセルの値に応じて、グラフィックなアイコンを表示する方法を解説します では1~6まで順に解説していきます! 1.アイコンを表示する範囲を選…
条件書式はエクセル表などで、ある閾値を超えたら色を変えるなど、セルの値を引き立たせる目的でよく使用されていると思います 実はもっとグラフィックに使う方法があります 今回からの2回で、条件付き書式をグラフィックに使う手法を…
エクセルのグラフ機能でスピードメーターグラフを作成すると、どうしても肝心な針部分などのデザイン性があまり良くありません。ですので、今回は針をグラフとは別途に作成し、イベントプロシージャ―を組み合わせて動く仕組みを作成しま…
前回はスパークラインを折れ線・縦棒の2種類で作成し、マーカーを山と谷に付けるところまで行わないました。 実は前回の方法でスパークラインを作成した場合には2点の課題が生まれてきます Ⅰ.複数スパーラインある場合の比較 山を…
ただのフォントでもこれだけ数字を魅せることができます! Webdings、Wingdingsなどのフォントにはプレゼンに活用できる文字がたくさんあります 人と違う一味を加えたい時に覗いてみると思わぬ出会いがあるかもしれま…
スパークラインという機能はあまり馴染みがないと思いますが、分析・プレゼンに十分活用できます。見た目はグラフと一緒ですが、関数と同じ感覚でセル内に手軽に作成できて、大量に並べて比較できる点が違います 一番効果が出やすいのが…
今回はOFFSET関数を他の関数や機能と組み合わせ、ダッシュボードの中で実践的に使ってみましょう 赤コーナーと青コーナーの採点合計をラウンド毎に可変で算出するのですが、OFFSET関数をうまく活かしてSUM関数の合計範…
Advance Technicを駆使したテンプレートを提供していきます 1.スピードメーターグラフ・テンプレート 使い方シートを参照しながら自由にグラフを作成できます ⇒スピードメーター・グラフ にほんブログ村
FeelCodeLabのミッション 「Feel=感触」と科学を融合して身近な業務改善を量産するモデルを世界に提供する FeelCodeLabのコンセプト 「できない理由」を探す前に、「意外と簡単!」と感じられる そんな「…
今回からINDEX関数とMATCH関数の説明に移ります この2つの関数の組み合わせを覚えると下のGIF画像のように、スクロールバーの動きに合わせて、別に用意した表からデータを抽出するような機能を作成することができます(…
最近のコメント