エクセルで作るタイマー
エクセルでも、簡単な技術を組み合わせただけでここまで出来るといる!! これを「エクセルで作るタイマー」で証明したいと思います 以前に書いた記事、スピードメーターグラフで円を傾ける技術について解説したことがあります 上のG…
エクセルでも、簡単な技術を組み合わせただけでここまで出来るといる!! これを「エクセルで作るタイマー」で証明したいと思います 以前に書いた記事、スピードメーターグラフで円を傾ける技術について解説したことがあります 上のG…
今回はグラフシリーズの最後です グラフを見やすくするための「仕上げ」について解説したいと思います では早速、以下のグラフをご覧ください 何がなんだか分からないですよね? では次のグラフを見てください 何と何が、どう違うの…
過去にも数字を魅せるグラフ術の中で紹介していますが、 好評なので、要約版として記事を書きます とてもインパクトがあって数字の持つ意味がそのまま伝わってきそうです 作り方自体は実はそれほど難しくはありません 2つのグラフを…
今回は”系列グラフの種類の変更”の使い方について解説します ”系列グラフの種類の変更”とはグラフ上で右クリックすると表示される”機能”です 例えば、下のスピードグラフはこの機能により違う種類グラフ(円、ドーナツ)を組み合…
今回とこの次の回はグラフを効率的に作成する為に、”データの選択”機能の使いこなし方を学びましょう 以下のようなグラフも、”データの選択”機能を使いこなすことで作成することができます 「データの選択・機能」はグラフ上で右ク…
シンプルで、意味合いがあり、そして美しいダッシュボードを作るには、色使いはとても重要な要素です よくありがちな勘違いは”とにかく色種類を多く使えばカラフルで分かり易くなる”というものです 例えば、下の図を見てください 実…
今回はスマホのようなダッシュボードの作成事例を基にして、ダッシュボード作成の5STEPについて紹介します 構想 ダッシュボードを作成する時には、まずは「ダッシュボードの利用者像」を思い浮かべましょう! 冒頭のスマホのよ…
今回で3回目の解説となります 前回の解説で、スピードメーターグラフの下地となるグラフ(下の画像左)を作成しました。次に、針となるグラフ(下の画像右)を作成するのですが、その前に、今回の回では、グラフの上に、更にグラフを重…
https://feelcodelab.com/%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%bb%e3%83%ab%e5%88%86%e6%9e%90/post-2018/世の中に山とある分析方法の中で、一番多く有…
先日、村田諒太チャンプの防衛戦を見ました。 プレッシャーのかかる初防衛戦を見事なKOで飾りました 前途洋々な村田チャンプですが、去年の世界初挑戦した時の判定はひどいものでした 採点表を見て、いかにおかしい採点だったかを分…
最近のコメント