エクセルにもテーブルマナーを!~関数不要の集計術~
ビジネスにデータはつきものです。現在のような巷にデータ溢れている時代であれば、エクセルでデータを扱えて当然だと思われることも多いと思います。 でも、エクセルが苦手な人には、データ集計を行えといっても苦痛だと思います。…
ビジネスにデータはつきものです。現在のような巷にデータ溢れている時代であれば、エクセルでデータを扱えて当然だと思われることも多いと思います。 でも、エクセルが苦手な人には、データ集計を行えといっても苦痛だと思います。…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はPower Queryとは何か?について、スマホを例えにして解説しました 「スマホで好みのレストランを検索(データ取得)」⇒ ⇒「レストランのページ内にある電話…
エクセルからデータを読みこんでRPAを動かす、これはもう定番の技術といっていいでしょう(ちなみに以下はUipathを想定しています) エクセルファイルを開き、セルを読み込み、読みこんだデータをWebサイトなどに入力する …
平成もとうとうおわり。そして10連休の初日。細々と続けてきたblog記事の振り返りをしたいと思います。これからはPower Queryの時代ですね ●この1年で見られた記事 1.スピードメーターグラフを作成しよう 見る人…
ピボットテーブルはとても便利です! 様々な切り口でデータを集計することができます 読者の中には「ピボットテーブルを使わないと、毎月の会議は無事に乗りきれない」という方もいらっしゃると思います 実はピボットテーブルの機能は…
前回は導入としてこの「転記・編集作業の改善シリーズ」で行うことの概要を解説しました 今回は前回紹介した内容の内、以下の内容に取り組みます A.表の見た目を変える ⅰ)データの並び順を変える ⅱ)表上の「フィルターマーク▼…
エクセルの表で何か作業をするときには、まずはテーブルを作成しましょう 最新のエクセルバージョンでは、エクセルのあらゆる機能がテーブル機能を前提に作られているので、テーブル化をしておくのと、そうでないのとでは作業効率がか…
最近のコメント