タイムライン&スライサー2
前回はタイムラインを使用して、ピボットテーブルの切り口を時系列で変える方法を解説しました 今回は時間の切り口以外を変える”スライサー”について解説します スライサーの作成の仕方自体はとても簡単です。ピボットテーブル上にカ…
前回はタイムラインを使用して、ピボットテーブルの切り口を時系列で変える方法を解説しました 今回は時間の切り口以外を変える”スライサー”について解説します スライサーの作成の仕方自体はとても簡単です。ピボットテーブル上にカ…
ピボットテーブルはエクセルの重要スキルの一つです この機能を使いこなせば集計は様々な切り口で行えます 但し、集計の切り口を瞬時に切り替えるのは少々面倒です 実はエクセルには”タイムライン”と”スライサー”という機能があり…
平成もとうとうおわり。そして10連休の初日。細々と続けてきたblog記事の振り返りをしたいと思います。これからはPower Queryの時代ですね ●この1年で見られた記事 1.スピードメーターグラフを作成しよう 見る人…
Advance Technicを駆使したテンプレートを提供していきます 1.スピードメーターグラフ・テンプレート 使い方シートを参照しながら自由にグラフを作成できます ⇒スピードメーター・グラフ にほんブログ村
FeelCodeLabのミッション 「Feel=感触」と科学を融合して身近な業務改善を量産するモデルを世界に提供する FeelCodeLabのコンセプト 「できない理由」を探す前に、「意外と簡単!」と感じられる そんな「…
ピボットテーブルはとても便利です!但し、厄介な事が1点あります 元データを変えたら必ず”更新”処理が必要なことです この更新を忘れると大きなミスにもつながりかねません 今回は少しでも更新に関わるリスクを減らす方法として…
ピボットテーブルからグラフを作成した場合には、あまり見た目が良くないですよね? 一方で、ピボットテーブルからそのままグラフを作成できたらとても便利ですよね データを更新さえすれば、そのままグラフを報告書等の中で使用するこ…
ピボットテーブルはとても便利です! 様々な切り口でデータを集計することができます 読者の中には「ピボットテーブルを使わないと、毎月の会議は無事に乗りきれない」という方もいらっしゃると思います 実はピボットテーブルの機能は…
前回は条件付き書式により、信号を表の中に入れました 4回にわたり、解説してきた新ピボットテーブル術1も仕上げに近づいてきました 今回はピボットテーブルの表の見た目を向上するため、1つだけ簡単な作業を行います ●列ラベルか…
今回は、ピボットテーブルの表の中に、条件付き書式のアイコンを挿入して、ダッシュボード化しましょう! 条件付き書式のアイコンとピボットテーブルを組み合わせることで、見た目にメリハリがつき、1目見たときの印象が格段によく…
最近のコメント