スピードメーターグラフを作成しよう~円グラフを回転させる~
前回ご案内したように、基本編では”下地となるグラフ”の上に”針のグラフを作成して、一番シンプルなスピードメーターグラフを作成する方法を解説します。 今回は、下地となる円グラフを下の図のように作成してみましょう。円グラフを…
前回ご案内したように、基本編では”下地となるグラフ”の上に”針のグラフを作成して、一番シンプルなスピードメーターグラフを作成する方法を解説します。 今回は、下地となる円グラフを下の図のように作成してみましょう。円グラフを…
前回は作成のポイントを3つ示しました 1.グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける 2.グラフに線を細かくつけ、濃淡を演出しやすくる 3.グラフの中にメッセージを入れる 実際の作成は上の1~3の順番ではなく、2⇒1⇒3にて行…
読者の皆さんの中には、時間をかけてグラフを盛り込んだ資料を会議で説明しても、「なんか皆にうまく伝わってないかな?」と感じた経験が1度でもあったことと思います。 私は、そんな「うまく伝わっていなかな?」と感じる際には、グラ…
資料を見ていて、最終行が現れるのはいつなんだろう??? と思うときってありませんか? オプションボタンやスクロールバーを使えば、シンプルに資料がまとまります 作成するのに特別な技術は必要ありません 3つのオプションボタン…
数字を見せる際、単に見せるだけでは組織の目標達成にはつながりません 夏の25℃と冬の25℃では感じ方が違うように、数字はそれぞれ温度を持っているからです 組織の目標として設定する指標(KPI)の中にはB to Cビジネス…
前回に引き続き、応用編を続けます 自由にメーターの範囲、単位(-100~100、10%~20%など)を自由に設定できるようにする為に、 入力値を角度(最大360度)に変換しながら、”2つの調整値”を活用できるようにします…
最近のコメント