Sがつく関数は素晴らしい~MAXIFSとMINIFS~
これまで、IFS関数、COUNTIFS関数、AVERAGEIFS関数を紹介してきました いずれの関数も複数条件を設定できるので便利です 今回紹介するのはMAXIFS関数とMINIFS関数です 日常的には使いみちはあまりな…
これまで、IFS関数、COUNTIFS関数、AVERAGEIFS関数を紹介してきました いずれの関数も複数条件を設定できるので便利です 今回紹介するのはMAXIFS関数とMINIFS関数です 日常的には使いみちはあまりな…
エクセル関数はとても進化しています XLOOKUP関数も同様ですが、新エクセル関数は絶対に活用した方がいいです! IFS関数、COUNTIFS関数、そしてAVERAGEIFS関数は、複数条件を簡単に作成できるので便利です…
前回は、IFS関数を紹介しました 今回はCOUNTFIFS関数を紹介します 本当にSで終わる関数は素晴らしいです 数式の書き方はIFS関数とほぼ同じです 今回は下の事例で解説を行います この表から最高得点・科目と最低得点…
前回、検索付きリストの中で紹介した”Filter関数”は 1つの関数で複数の値を出力できるのも魅力ですが、テーブル機能と連携など、他にも便利な点がいっぱいあります! さらに、#とあわせて使うと驚くべき結果が出力されます!…
前回はPower Queryを使って区切り文字によりデータを分割する方法を紹介しました。今回はPower Query上で合計などを計算する方法を紹介します <使用するデータ> ・年度別売上データ <前提操作> ➀データタ…
今回は文字列操作関連の関数を一式で解説します この文字列操作関連の関数は一つ一つ覚えるより、組み合わせ方を覚えていくととても実践的な活用の仕方が可能になります 中でもMID関数、FIND関数、LEN関数の組み合わせは鉄板…
今回はOFFSET関数を他の関数や機能と組み合わせ、ダッシュボードの中で実践的に使ってみましょう 赤コーナーと青コーナーの採点合計をラウンド毎に可変で算出するのですが、OFFSET関数をうまく活かしてSUM関数の合計範…
今回、次回とOFFSET関数に取り組みます OFFSET関数はある指定範囲を起点とし、指定した行数もしくは列数を移動して参照する関数です この関数は単体だと地味な機能しかありませんが、他の関数と組み合わせると高度な事がで…
FeelCodeLabのミッション 「Feel=感触」と科学を融合して身近な業務改善を量産するモデルを世界に提供する FeelCodeLabのコンセプト 「できない理由」を探す前に、「意外と簡単!」と感じられる そんな「…
最近のコメント