【M言語実践】顧客の2回目のリピート率を分析する方法
パワークエリはとても便利ですが、M言語となると使い道がよく分からないと思います 今回は、M言語を使用した実践的な分析手法を紹介したいと思います 私は以前、EC通販会社に勤めていました EC通販では顧客の顔が見えないの…
パワークエリはとても便利ですが、M言語となると使い道がよく分からないと思います 今回は、M言語を使用した実践的な分析手法を紹介したいと思います 私は以前、EC通販会社に勤めていました EC通販では顧客の顔が見えないの…
昔、あるEC通販の会社にいた時に、よく会議でこんなやりとりを聞きました 営業「売上が前期より落ちているから、値引きして売上を回復したい」 管理「値引きをしたら利益が減ってしまうだろう!」 営業「違う、売上が増えるか…
ABC分析で問題となるのはランク分けの手間です。IF関数主体でランク分けをするのでなく、VLOOKUP関数とランク表の組み合わせにより、最速でランク分けを実現します 特徴 ・データ並べ替えの手間を省きました ・質(上位)…
白黒でも”これ何?”と言わせないグラフにするのに究極な方法が画像で表示することです まずは表示にふさわしい”画像”を用意します 実は、画像上で<Ctrl+C>、該当するグラフ上で<Ctrl+V>とするだけでグラフに画像が…
前回では弾丸チャートの前期実績のグラフを誤差範囲を使用して作成しました 今回は、予算を以下の画像の横棒の形にしてグラフ自体を完成させます! なぜ、こんな横棒の形になるのか? 答えを最初に言うと、折れ線グラフの棒の形のマー…
1回目の記事はこちらから 2回目の記事はこちらから 今回は表示行を変えていく仕組みを説明します 事前に演習用ファイルとサンプルファイルをダウンロードしておいて下さい こちらはINDEX関数(参照範囲から指定した位置の値を…
数字を見るのは苦痛です・・・ という方は多いと思います。 ましてや会議で虫メガネを使わないと読めないような小さい文字が詰まった資料を見せられるのはとにかく苦痛です その点、このダッシュボードはスクロールバーで表示内容を表…
最近のコメント