M言語に慣れる_16回目_List関数
【M言語は難しくない】今回は、List関数について1つ事例を解説します。内容自体としては「M言語に慣れる_3回目~ダイナミックフィルタリング~」と同じ様な事を行います。 この3回目の時には、まずは変換タブにて最高値を算出…
【M言語は難しくない】今回は、List関数について1つ事例を解説します。内容自体としては「M言語に慣れる_3回目~ダイナミックフィルタリング~」と同じ様な事を行います。 この3回目の時には、まずは変換タブにて最高値を算出…
【M言語は難しくない】今回は、TEXT関数の中から、2つの事例を紹介したいと思います。通常のエクセル関数と同じ様に、M言語でも文字列を操作する関数は多数あります。興味のある方はぜひ、こちらのMicrosoft社のページも…
大量のデータを扱っていると、2つの表を比べて「一体、どこの行が変わったのか?」を調べる時がたまにありますよね? 1万行を超すデータだと、関数を使ってもとても面倒な作業です 実はPower Queryの「クエリのマージ」に…
【M言語は難しくない】今回は、M関数を使用して連続した日付を作成する方法を解説します。2つ連続した日付を作成する方法を解説した後に、ダイナミックに日付を作成する方法を解説します。下のGIF画像のように、ある表の最小・最大…
【M言語は難しくない】M言語でも、もちろん例外処理はあります!今回は、エラーが出た場合に「try ~ otherwise ~」文を使用してエラーを回避する方法について解説します。但し、今回は「try ~ otherwis…
【M言語は難しくない】今回は連番と波括弧:{}を組み合わせて活用して、前行を参照する仕組みを作成します。前行を参照する仕組みを作成したら、下の図のように「前行との差額」を計算します。 この処理はエクセルシート上であれば、…
【M言語は難しくない】今回はデータをグループ化した際に、1から始まる連番をグループ毎に作成する方法について解説します。この処理の仕方を覚えると、エクセルの使い方の幅が広がります コードの採番や顧客の2回目のリピート状況把…
【M言語は難しくない】今回は、空のクエリにM関数を1つ入力するだけで複数シートを一気に結合できるようにします!今回紹介するM関数を使いこなせば、面倒なシート間のデータのバケツリレーから抜け出すことができます Power…
【M言語はむずかしくない!】 数式バーでよく見かけるコードの一つに、青字の「each」というコードがあります。青字ということは、システム予約語なので、数式バーに頻繁に登場します。ですので、「each」に慣れれば、自ずとM…
Office365では、エクセルに話す機能が付きました セルに記入してある文字列や数字を、そのまま読み上げてくれます 使い道は別として、話すエクセルの操作方法を2種類に分けて解説したいと思います クイックアクセスツールバ…
最近のコメント