Power Queryエディタ上で複数条件付き合計処理~M関数使用
今回は、M関数を使用して「SUMIFS関数」と同じ「複数条件付き合計処理」をPower Queryエディタ(以降エディタ)上で行う方法を解説したいと思います M言語を学ぶ目的の一つは、Power Queryのメリット…
今回は、M関数を使用して「SUMIFS関数」と同じ「複数条件付き合計処理」をPower Queryエディタ(以降エディタ)上で行う方法を解説したいと思います M言語を学ぶ目的の一つは、Power Queryのメリット…
今回はM関数を使用して、事前にエクセルシートに記入した複数の値を基にしてデータのフィルタリングを行う方法を解説します M関数を活用する事例となっておりますので、M関数に慣れる機会になれば幸いです 今回使用するM関数は「…
Power Queryの便利な点の一つは、「適用したステップ欄」に操作履歴が自動記録される点です ただ、後々のクエリの操作性を考えると「ステップ数」は少ない方がいいですよね? 今回は「ステップ数」を減らす工夫を3つ紹…
Power Queryというと、エクセルシート上に入力してあるデータをPower Queryエディタ(以降、エディタ)に読込んで使用するイメージが強いと思います 実は、エディタ上でデータ入力を行うこともできます 今回は…
RFM分析は顧客を3つの指標で分類して、顧客別に施策を講じる手法です Recency いつ?、Frequency 頻度?、Monetary いくら? 今回…
ABC分析は「重点分析」とも言われ、分析手法の中でも最も基本的なものです。ところが、実際にエクセルでABC分析用の表作成を行おうとすると「データのバケツリレー」の手間を要します。データのバケツリレーは「列から列」へ…
【M言語は難しくない】今回は、List関数について1つ事例を解説します。内容自体としては「M言語に慣れる_3回目~ダイナミックフィルタリング~」と同じ様な事を行います。 この3回目の時には、まずは変換タブにて最高値を算出…
【M言語は難しくない】今回は、TEXT関数の中から、2つの事例を紹介したいと思います。通常のエクセル関数と同じ様に、M言語でも文字列を操作する関数は多数あります。興味のある方はぜひ、こちらのMicrosoft社のページも…
大量のデータを扱っていると、2つの表を比べて「一体、どこの行が変わったのか?」を調べる時がたまにありますよね? 1万行を超すデータだと、関数を使ってもとても面倒な作業です 実はPower Queryの「クエリのマージ」に…
【M言語は難しくない】今回は、M関数を使用して連続した日付を作成する方法を解説します。2つ連続した日付を作成する方法を解説した後に、ダイナミックに日付を作成する方法を解説します。下のGIF画像のように、ある表の最小・最大…
最近のコメント