【豆知識】ピボット/縦縦並び➡縦横に並び替え集計
これまで何度か縦横並びを縦縦並びに変える「ピボット解除」については解説を行ってきました 今回は、逆に縦縦並びのデータを「縦横」並びに変える「列のピボット」について解説します 今回解説する「列のピボット」は、「集計」…
これまで何度か縦横並びを縦縦並びに変える「ピボット解除」については解説を行ってきました 今回は、逆に縦縦並びのデータを「縦横」並びに変える「列のピボット」について解説します 今回解説する「列のピボット」は、「集計」…
【M言語は難しくない!】M言語への理解を深めて、Power Queryの「まだ触れたことのない便利機能」を有効活用できるようになりましょう!! パワークエリは直感的なクリック操作で一括処理が行えるのが大きなメリットです…
Power Queryには旧エクセルの「104万行」の壁がありません。ですから大量のデータも手軽に扱えるのが魅力です。ところが、Power Queryエディタ(以降、エディタ)では、旧エクセルのように、ショートカットキ…
Power Queryでは過去の記事で紹介したように、簡単にグループ化して数字を集計することができます。但し、グループ化した際には、元データの1部の列は非表示になります。 実は、グループ化には「すべての行」というオプ…
Power Queryの便利な点は、普段から使い慣れたエクセルをAccessのようなデータベースとして活用できる点です。このページを訪問して頂いた方の中にもAccessは細かなルールが多くて不便と感じた方もいらっしゃっ…
今回は、既存の文字列に「新たな文字列を追加」する方法と、「文字列を置き換える」方法を解説します 「文字列を置き換える」場合、繰り返し同じ文字が出現する時には、特定の位置の文字だけ置き換える必要が出てくる時があります…
エクセル関数で特定の文字列を抽出する場合には、RIGHT関数やLEFT関数、そしてMID関数が良く使われます。今回の解説では、Power Queryでこれらの関数と同じ様に特定の文字列を抽出する方法を解説します。 ま…
今回は、各種クエリに関する処理について解説します 解説する処理内容は全部で5つになります 1.クエリを別ファイルにコピー 2.クエリのバックアップ、復元 3.クエリの数が多い場合のグループ化 4.クエリの一括削除 5.依…
クエリを右クリックしたときに出てくる「複製」と「参照」そして「コピー」、この3つは何が違うのか?と不思議に思ったことはありませんか? このブログでは、中級編/クエリのマージの解説の中で「参照」の方は登場しました では、…
今回はPower Queryでカスタム関数を作成した後、実際に作成した関数を呼び出す方法を解説します まずは、前回の内容の「振り返り」から行いたいと思います 前回は、カスタム関数を作成する際の「ポイント」と「作成画面」…
最近のコメント