文字列の抽出~上級編17回
エクセル関数で特定の文字列を抽出する場合には、RIGHT関数やLEFT関数、そしてMID関数が良く使われます。今回の解説では、Power Queryでこれらの関数と同じ様に特定の文字列を抽出する方法を解説します。 ま…
エクセル関数で特定の文字列を抽出する場合には、RIGHT関数やLEFT関数、そしてMID関数が良く使われます。今回の解説では、Power Queryでこれらの関数と同じ様に特定の文字列を抽出する方法を解説します。 ま…
今回は、各種クエリに関する処理について解説します 解説する処理内容は全部で5つになります 1.クエリを別ファイルにコピー 2.クエリのバックアップ、復元 3.クエリの数が多い場合のグループ化 4.クエリの一括削除 5.依…
クエリを右クリックしたときに出てくる「複製」と「参照」そして「コピー」、この3つは何が違うのか?と不思議に思ったことはありませんか? このブログでは、中級編/クエリのマージの解説の中で「参照」の方は登場しました では、…
通常、エクセルファイルを使用する時にはショートカットキーを使用して操作の高速化を図ります。実は、Power QueryにもPower Queryエディタ独自のショートカットキーがあります。ショートカットキーを有効活…
今回は、温度計グラフのテンプレートを紹介します 自分でも作成して見たいという方のために、概要だけ紹介します まず、2つデータを用意します 1つはダミーの値(100%)になります 2つのデータから棒グラフを作成するのです…
今回はエディタを開かないまま、セルの値を変更するだけで「クエリからの読込内容」を変更する方法を解説します 前回は、セルの値を「名前」にて設定し、詳細エディタ画面でコードに組み込みました 今回は、ドリルダウンという方法を活…
パワークエリは便利ですが、エディタを開かないとクエリの内容を変更できないのが不便です パワークエリには「パラメーター」という機能があります 「パラメーター」を活用できるようになると、エディタを開かないままで様々な変更が可…
今回は、Office365で「右クリック」を使用して、エクセル処理を省力化する技を紹介します 1.Power Query 表の上で右クリックすると、次の画像の箇所がクリックできるようになります 表をテーブル化していない…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡(@atsushi1039)です 忙しい時に、動きが重たいエクセルファイルを開いてしまい、憂鬱になることってありませんか? これ、いつ動くんだろう?? 計算処理があまりに…
最近のコメント