魅せるピボットテーブル術3~転記・編集作業の改善_元データに無い項目追加~
前の回で、ピボットテーブルで作成した表の見た目が随分変わりました 今回は導入の回で紹介した内容のうち「元データに無い項目の追加」を解説します! !今回のポイント 「 元データに無い項目の追加 」では以下の2つの作業を行い…
前の回で、ピボットテーブルで作成した表の見た目が随分変わりました 今回は導入の回で紹介した内容のうち「元データに無い項目の追加」を解説します! !今回のポイント 「 元データに無い項目の追加 」では以下の2つの作業を行い…
今回から5回に分けて、ピボットテーブルをそのまま報告用の表に変える「新ピボットテーブル術」を解説します 集計したデータから「転記処理」や金額の表示単位変更(円⇒百万円など)、前期比などの「集計列追加」などの作業を不要にす…
前回は導入としてこの「転記・編集作業の改善シリーズ」で行うことの概要を解説しました 今回は前回紹介した内容の内、以下の内容に取り組みます A.表の見た目を変える ⅰ)データの並び順を変える ⅱ)表上の「フィルターマーク▼…
先日、村田諒太チャンプの防衛戦を見ました。 プレッシャーのかかる初防衛戦を見事なKOで飾りました 前途洋々な村田チャンプですが、去年の世界初挑戦した時の判定はひどいものでした 採点表を見て、いかにおかしい採点だったかを分…
エクセルの表で何か作業をするときには、まずはテーブルを作成しましょう 最新のエクセルバージョンでは、エクセルのあらゆる機能がテーブル機能を前提に作られているので、テーブル化をしておくのと、そうでないのとでは作業効率がか…
VLOOKUP関数を場合分けして使えたら、便利だと思ったことはありませんか? 例えば、レディースとメンズで価格が違う場合などは、都度、参照範囲を使い分けできたらとても便利です INDIRECT関数を使えば、…
資料やグラフは色種類を数多く使えば使うほど、分かり易くなるというのは、錯覚です 白黒の他に2つ位の種類が丁度いいと思います あまり多くの色種類を使うと、一見カラフルに見えるかもしれませんが、情報が多くなりす…
ショートカットキーは操作の高速化に必須ですが、全て覚えきれるわけではありません。クイックアクセスツールバーなら自分なりにカスタマイズしながら無理なく処理の高速化が図れます クイックアクセスツールバーでは”記録マクロ”も追…
エクセルの作業時に、問題になることの一つは 他シートとの連携です ・連携している他のシートの動作を検証したい ・他のシートの作成物を形や大きさに左右されずに表示したい カメラ機能なら上記の2つ…
今回はグラフを白黒ではなくカラフルにします グラフにカラフルなゾーンを設定し、数字の持つ意味合いを引き立たせます ポイントは折れ線グラフと積み上げ棒グラフを組み合わせ、棒グラフの間隔を”0”にすることです …
最近のコメント