M言語に慣れる_1回目~コード構造の把握~
【M言語は難しくない!】M言語への理解を深めて、Power Queryの「まだ触れたことのない便利機能」を有効活用できるようになりましょう!! パワークエリは直感的なクリック操作で一括処理が行えるのが大きなメリットです…
【M言語は難しくない!】M言語への理解を深めて、Power Queryの「まだ触れたことのない便利機能」を有効活用できるようになりましょう!! パワークエリは直感的なクリック操作で一括処理が行えるのが大きなメリットです…
Power Queryには旧エクセルの「104万行」の壁がありません。ですから大量のデータも手軽に扱えるのが魅力です。ところが、Power Queryエディタ(以降、エディタ)では、旧エクセルのように、ショートカットキ…
Power Queryでは過去の記事で紹介したように、簡単にグループ化して数字を集計することができます。但し、グループ化した際には、元データの1部の列は非表示になります。 実は、グループ化には「すべての行」というオプ…
Power Queryの便利な点は、普段から使い慣れたエクセルをAccessのようなデータベースとして活用できる点です。このページを訪問して頂いた方の中にもAccessは細かなルールが多くて不便と感じた方もいらっしゃっ…
エクセル関数で特定の文字列を抽出する場合には、RIGHT関数やLEFT関数、そしてMID関数が良く使われます。今回の解説では、Power Queryでこれらの関数と同じ様に特定の文字列を抽出する方法を解説します。 ま…
今回は、各種クエリに関する処理について解説します 解説する処理内容は全部で5つになります 1.クエリを別ファイルにコピー 2.クエリのバックアップ、復元 3.クエリの数が多い場合のグループ化 4.クエリの一括削除 5.依…
クエリを右クリックしたときに出てくる「複製」と「参照」そして「コピー」、この3つは何が違うのか?と不思議に思ったことはありませんか? このブログでは、中級編/クエリのマージの解説の中で「参照」の方は登場しました では、…
今回はエディタを開かないまま、セルの値を変更するだけで「クエリからの読込内容」を変更する方法を解説します 前回は、セルの値を「名前」にて設定し、詳細エディタ画面でコードに組み込みました 今回は、ドリルダウンという方法を活…
Power Queryのクエリと連携するファイルを、まるでスマホを操作するかのように簡単に変更できたらいいですよね! Power Queryはとても便利なのですが、エディタを開かないと変更ができないのが少々面倒です …
パワークエリは便利ですが、エディタを開かないとクエリの内容を変更できないのが不便です パワークエリには「パラメーター」という機能があります 「パラメーター」を活用できるようになると、エディタを開かないままで様々な変更が可…
最近のコメント