【M言語実践】顧客の2回目のリピート率を分析する方法
パワークエリはとても便利ですが、M言語となると使い道がよく分からないと思います 今回は、M言語を使用した実践的な分析手法を紹介したいと思います 私は以前、EC通販会社に勤めていました EC通販では顧客の顔が見えないの…
パワークエリはとても便利ですが、M言語となると使い道がよく分からないと思います 今回は、M言語を使用した実践的な分析手法を紹介したいと思います 私は以前、EC通販会社に勤めていました EC通販では顧客の顔が見えないの…
パワークエリはとても便利です。利用者もどんどん増えていると思います。ただ、パワークエリの言語のM言語となると「何ができるの?」となると思いますので、今回は実践での活用例を紹介したいと思います 今回は下の画像の表にある商…
【今回はピボットテーブル・グループ化機能の裏技を解説します】 複数のレポートを作成するのに、1つのピボットテーブルをコピーして使い回したりしていませんか? 今回は、ワンクリックで1つのピボットテーブルから複数レポートをシ…
【今回はピボットテーブル・グループ化機能の裏技を解説します】 ピボットテーブルにグループ化という機能があります 数値や日付でデータをまとめ直すことができるのでとても便利です 実は、文字列でもグループ化機能が使えます! グ…
パワークエリのピボット解除はとても便利ですね 1つ列を軸として選択 ⇒ その他の列のピボット解除、これだけでデータの縦横/↓→並びを縦縦/↓↓に変更できます でも、複数列を軸にしてピボット解除をする場合にはどうするんだ…
【カオスな現場経験 x 分析力を組み合わせた、少し尖ったマクロのレシピ集】 とてつもなく大きい表を使っているときに迷子になることがありませんか? 「今、どの行とどの列のセルを扱っているんだろう・・・」 しまいには、ミスが…
今回は3番目の迷路に取り組みます。今回のテーマは「セル変更」です セル変更と聞くと、何をイメージしますか? セルの中の値でしょうか?こちらが一般的ですね。でもフォントの大きさや色などの変更もセル変更には違いないですよね…
【新たなオンラインWEBスクール「HINT」様と新たな「学び」を提供します!】 コロナ禍がもたらしたもの 新型コロナウイルス感染症が日本で最初に発見されたのは、2020年1月15日だそうです このコロナ禍により、我々の…
【今回は、プレゼンの場などで注目されること間違いなしの「弾丸チャート」を自動作成するマクロを紹介します】 読者の皆さんは、会議でこんなグラフを見かけたことはありませんでしょうか? こんなグラフを出されると、どこから見始め…
ピボット解除は、Power Queryの中でも人気の機能だと思います そのピボット解除を、複数シートに対して一気に行いたくなるようなシーンは多いと思います 今回はカスタム関数を使用し、複数シートの内容を「一番てっとり早く…
最近のコメント