1つのピボットテーブルから複数レポートを作成する方法
【今回はピボットテーブル・グループ化機能の裏技を解説します】 複数のレポートを作成するのに、1つのピボットテーブルをコピーして使い回したりしていませんか? 今回は、ワンクリックで1つのピボットテーブルから複数レポートをシ…
【今回はピボットテーブル・グループ化機能の裏技を解説します】 複数のレポートを作成するのに、1つのピボットテーブルをコピーして使い回したりしていませんか? 今回は、ワンクリックで1つのピボットテーブルから複数レポートをシ…
【今回はピボットテーブル・グループ化機能の裏技を解説します】 ピボットテーブルにグループ化という機能があります 数値や日付でデータをまとめ直すことができるのでとても便利です 実は、文字列でもグループ化機能が使えます! グ…
作成したピボットテーブルに、罫線を引いても更新すると消えてしまう・・・、または表を変更すると消えてしまう・・・こんな悩みはないですか?この悩みには2つの意外な抜け道があります! 1つ目は、ピボットテーブルオプションの設…
【実践的エクセル力向上】エクセル便利機能をうまく活用する力➡エクセル力をあげてワンランクアップ上の仕事ができるようになりましょう! ➡ お申込み *ストリートアカデミーのページに遷移します…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回は項目が違う2つのクエリをマージ(組み合わせ)ました。今回は、今回はあるクエリに、項目が同じだけど別のクエリを追加する方法を紹介します 加えて、実践的なPower…
今回から、中級編をはじめます 初級編では、データを取得してエクセルシートに読み込むだけでした 中級編では、取得したデータを編集・加工していきます このデータ編集・加工手法を身に付ければ、様々な箇所から集めた大量のデータを…
ピボットテーブルを使う上で、スライサーは欠かせない存在になりつつあります ところが、参考文献は日本語では少ないのが現状です ですので、これまでスライサーについて書いた記事を以下、紹介します 1.タイムライン&スライサー …
今回紹介するスライサーは、ピボットテーブルの補助機能として使われるのが一般的だと思います 今回は、ピボットグラフとスライサーをうまく組み合わせた、これまでとは一味違うスライサーの使い方を紹介します 上のGIFを見る…
多くの読者の皆さんにとって、ピボットテーブルに期待する主な役割とは、データを集計することだと思います 実は、ピボットテーブルには日本では、まだこれまで知られていない機能が沢山あり、十分、”魅せる表”も作成できるのです…
ピボットテーブルは数字の集計には欠かせない存在です 簡単な操作で、様々な切り口で数字を集計できます でも、ピボットテーブルをそのまま資料にはできないと思っている方も多くいらっしゃると思います なぜなら、以下の画像のように…
最近のコメント